ESC
を押下すると検索画面を閉じることができます。
2023年
- 3月17日
関東春ロボコン2023に出場し、ベスト4。「技術賞」を受賞。
2022年
- 6月11日
学生ロボコン 2022に出場し、優勝。
- 8月21日
ABUロボコン2022に出場し、予選で敗退したものの、BEST ENGINEERING AWARDを受賞。
- 9月3日
とうロボ2022に出場し、予選リーグ敗退。
- 9月18日
第12回キャチロボバトルコンテストに出場し、予選リーグを通過したが、決勝トーナメント1試合目敗退。
2021年
- 10月10日
学生ロボコン2021「投壺 ~トゥフー~」に出場し、準決勝で敗れ ベスト4。
技術賞を受賞。
- 10月24日
とうロボ2021に出場し、「シン・夜に駆ける」が優勝、「モチベでないんズ」が準優勝。
2020年
- 9月26日
オンライン!学ロボFESTIVALに出場し、投票で2位。
- 12月12日
ABU ROBOCON FESTIVAL 2020に出場し、投票で3位。
2019年
- 5月26日
NHK大学ロボコン2019 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
予選リーグ敗退。
- 8月31日
とうロボ2019に出場。
ポヨパチ★ロヨヨンズは優勝、そしてなによりもは準優勝。
2018年
- 6月10日
NHK学生ロボコン2018 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
結果は準優勝。
- 9月8日
とうロボ2018に出場しました。
ウィトルウィウスは優勝、ボーダーズは準優勝、Vはベスト3。
2017年
- 6月11日
NHK学生ロボコン2017 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
ベスト8
- 9月2日
とうロボ2017に出場。
とよはし♡ぺんぎんずは準優勝、みくちゃんろーるはベスト4。
2016年
- 7月10日
NHK学生ロボコン2016 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
準優勝。
- 9月21日
とうロボ2016に出場。ベスト4。
2015年
- 6月7日
NHK 学生ロボコン2015 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
ベスト8
デザイン賞、特別賞(パナソニックシステムネットワークス株式会社)受賞。
- 8月29日
とうロボ2015に出場。
チーム「Inactions」が第一回大会ぶりとなる優勝。
2014年
- 1月30日
NHK大学ロボコン2014第1次ビデオ審査通過
- 6月1日
NHK大学ロボコン2014 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
ベスト4
アイデア賞、特別賞(パナソニックシステムネットワークス株式会社)受賞
2013年
- 1月30日
NHK大学ロボコン2013第1次ビデオ審査通過
- 6月9日
NHK大学ロボコン2013 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
予選リーグ敗退
- 9月7日
とうロボ2013に出場.
テストランで大会最速タイムを出すも、機体の不調によりベスト4となりました。
- キャチロボにチーム流星と3Tの2チーム出場.
チーム流星は初戦敗退、3Tは2回戦敗退となりました。
2012年
- 6月10日
NHK大学ロボコン2012 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
豊橋技術科学大学「とよはし☆ロボコンズ」は、予選リーグを1位で通過。
決勝トーナメント1回戦で金沢工業大学「先駆(サキガケ)」と対戦しましたが、敗退。
結果はベスト8となりました。
- 9月1日
とうロボ2012にACCELとBASEの2チームが出場。
BASEは予選で敗れるも、ACCELが準優勝しました。
- 10月6日
技科大祭にてTUTロボコンを開催。
- 10月16日
子どものための科学展にTUTロボコンの出場機を出展。
- 11月30日
NHK大学ロボコン2013書類審査通過
- 12月1日
ものづくり博2012にNHK大学ロボコン出場機を出展。
2011年
- 3月1日
NHK大学ロボコン2011第1次ビデオ審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
- 5月14日
NHK大学ロボコン2011第2次ビデオ審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
- 6月12日
NHK大学ロボコン2011 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
豊橋技術科学大学「とよはし☆ロボコンズ」は、予選リーグを2位で通過。
決勝トーナメント1回戦で長岡技術科学大学「STARMINE(スターマイン)」と対決。
惜しくも敗れ、ベスト8でした。
アイデア賞と特別賞を受賞しました。
- 9月19日
東海地区交流ロボコン 2011に出場。
本クラブからは3チームがエントリーし、内1チームが優勝しました。
2010年
- 4月13日
NHK大学ロボコン2010ビデオ審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
- 6月6日
NHK大学ロボコン2010 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
豊橋技術科学大学「とよはし☆ロボコンズ」は、予選リーグを1位で通過。
決勝トーナメントを勝ち進み、決勝で金沢工業大学「創天」と対決。
惜しくも準優勝でした。
2009年
- 4月15日
NHK大学ロボコン2009ビデオ審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
- 6月7日
NHK大学ロボコン2009 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
優勝しました。
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2009東京大会への出場権を獲得。
- 8月22日
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2009東京大会
結果:第三位 敢闘賞・アイデア賞を受賞しました。
- 12月19日
NHK大学ロボコン2010書類審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
2008年
- 4月18日
NHK大学ロボコン2008ビデオ審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
- 6月8日
NHK大学ロボコン2008 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~ に出場。
優勝しました。
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2008インド・プネ大会への出場権を獲得。
- 9月1日
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2008インド・プネ大会
結果:第三位 敢闘賞・特別賞を受賞しました。
- 12月26日
NHK大学ロボコン2009書類審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
2007年
- 12月
NHKロボコン2008書類審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
2006年
- 1月~
NHKロボコン2006マシン製作
- 3月17日
NHKロボコン2005で特別賞を受賞したことを大学から表彰された
- 3月19日
豊田クリエイティブ競技一般の部に参加。実行委員長賞を受賞した。
- 4月1日
NHKロボコン2006ビデオ審査
- 4月6日
ビデオ審査通過
- 6月11日
NHKロボコン2006本番。予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメント初戦で東京農工大学に破れ、ベスト4となった。SHAKUのアームなどが評価され、技術賞を受賞した。
- 9月17日
ものつくり大学との交流会
2005年
- 1月~6月
NHKロボコン2005マシン製作
- 3月20日
豊田クリエイティブ競技一般の部に参加。3位を受賞した。
- 4月1日
NHKロボコン2005ビデオ審査
- 4月10日
ビデオ審査通過
- 6月12日
NHKロボコン2005本番 リーグ敗退ではあったが、特別賞を受賞した
- 7月30日
オープンキャンパス NHKロボコン2005出場マシンの展示、実演
- 12月
NHKロボコン2006書類審査通過「とよはし☆ロボコンズ」
2004年
- 1月~7月
NHKロボコン2004マシン制作
- 5月22日
春のミニロボコン開催。
- 7月11日
NHKロボコン2004本番。トラブルもあり、1回戦敗退。
- 7月24日
オープンキャンパス。NHKロボコン2004出場マシンの展示、実演、ミニロボコンマシンの体験。
- 10月10、11日
技科大祭にて第7回TUTロボコンを開催。NHKロボコン2004出場マシンの展示。
- 10月17、18日
子供のための科学展に参加。NHKロボコン2004出場マシンの展示。第7回TUTロボコンマシンの体験。
- 12月22日
NHK大学ロボコン2005書類審査通過
2003年
- 2月
第3回レスキューロボコン応募書類を制作、審査通過
- 3月
レスキューロボコン用のメインマシン「AS」をもって豊田クリエイティブに参加。アイディア賞を受賞した。
- 6月29日
レスキューロボコン試走会に参加、完成度は今ひとつであった。
- 7月
オープンキャンパスに参加。2001年大会用マシンを改装し展示、実演を行った。
- 8月1~3日
第3回レスキューロボコンに参加。大会成績は最下位。ベストプレゼンテーション賞を受賞した。
- 9~11月
NHK大学ロボコン2004の応募書類を制作。
- 10月12、13日
技科大祭にてTUTロボコンを開催。レスキューロボコン用のマシンを展示、実演。
- 10月19、20日
子供のための科学展に参加。レスキューロボコン用のマシン、TUTロボコンのマシンを展示、実演。
- 12月
NHK大学ロボコン2004の書類審査を通過
2002年
- 2月
取材を受ける。このあとテレビ放映で。。。
- 3月9日(日)
NHK大学ロボコン(ABUロボコン国内選考会)に出場する 。優勝!ABUロボコンへの出場権を獲得する。
- 3月??日(日)
とよた科学創造フェスタクリエイティブ競技に参加。
- 5月17日(金)~19日(日)
[ものづくりフェア2002]に出展。豊橋サイエンスコアで、優勝マシンを出展。
- 7月
乗鞍青年の家に わだーる を出展。
- 大学公開(オープンキャンパス)に出展。同時にNHKの取材を受ける。
- 8月?日(?)
第2回レスキューロボットコンテストに出場。ベストテレオペレーション賞を受賞。
- 8月?日(?)~9月1日(?)
栄えある第1回アジア太平洋ロボットコンテスト ABU Robocon 2002 in Tokyo に出場。ベスト4により敢闘賞、さらにアイデア賞を受賞。
2001年
- 1月4日
事前審査落選通知、いろいろ今後を模索するが、結局金沢工業大学まで赴き練習試合をすることになる。同好会の方針としてNHKロボコンに出続けるかすら怪しくなる。
- 3月4日(日)
NHK大学ロボコン世界大会を観戦、第3回からくりフェスティバル「夜の語り合い」に参加。
- 3月?日(?)~?日(?)
金沢工業大学との交流試合、対戦はセッティング時間を特に定めない方式で行われ、一応2連勝を収める。夢考房を見学。
- 3月??日(日)
第10回豊田科学創造フェスタクリエイティブ競技に参加。
- 4月
新入生がたくさん入る。
- 6月
中途半端な時期に部長交代。NHKロボコン班、レスコン班、その他ミニロボコン派に分かれた感じになる。
- 7月
NHK大学ロボコンにおいて書類選考通過。通過チームは22で、今回は出場できそうである。
- 8月
大阪と神奈川でロボフェスタが開かれ、ロボフェスタ関西の中で第1回レスキューロボットコンテストが開かれる。TUTロボコン同好会 学生・OB合同チームとして望む。大会後健闘賞レスコングッドアイで賞が贈られる。
- 10月10日(祝)~11日(?)
第26回技科大祭、初めて日本機械学会の援助を受けて メカライフの世界展「ロボコンロボット」が行われる。TUTロボコンの開催と、NHKマシン・レスコンマシンの展示、ミニロボットの試運転コーナーを設ける。丸山部長のアークデーモンIVが講評で、本学コンピュータークラブのSAIBOと戦う。ボーリングゲーム・ジュース販売のお店も出店する。
- 10月??日(土)~??日(日)
豊橋祭 [子供のための科学展]、場所:豊橋市視聴覚教育センター、内容:ロボットの展示・実演
2000年
- 3月9日(日)
アイデア対決ロボットコンテスト大学世界大会に出場。第2回からくりフェスティバルに参加。場所:福島県 郡山市 ビッグパレット
- 3月
第9回豊田クリエイティブ大賞に参加。
- 5月
ものづくりフェアにKeichan III, Shin-chan IIIを出展。maxon motorが焼ける。
- 8月5日(土)~6日(日)
吉田城夏祭りに出展、ものづくりフェアでの経験を活かし、これ以降マシンに保険がかけられることに。
- 7月30日(日)
オープンキャンパスにて、けいちゃんの試乗、Keichan IIIとしんちゃんの実演、Shin-chan IIIの展示を行う。
- 10月
技科大祭にて第3回TUTロボコンを開催。また、ボーリング&たこ焼き・ジュースの店を出す。
1999年
- 3月9日(日)
NHKアイデア対決ロボットコンテスト大学世界大会に出場。2回戦で長岡技大に敗退。第1回からくりフェスティバルに参加。場所:福島県 郡山市 ビッグパレット
- 3月22日(日)
第8回豊田クイエイティブ大賞に参加。場所:愛知県豊田市体育館
- 6月
D棟107に過去マシンを移動。
- 7月
NHKロボコンに出場するマシンの製作(A棟2F倉庫)
- 8月1日(日)
大学公開(オープンキャンパス)に参加。けいちゃん&しんちゃんの実演・説明
- 10月0日(水)
[第24回技科大祭TUTロボコン]第2回TUTロボコンを開催、ロボコンマガジンの取材を受ける。また、ボーリング&射的ゲームの出店、および東駐車場におけるラジコン大会を開催。
- 12月
大学世界大会の事前審査を受ける。審査の2、3日前にしんちゃんから借りたCCDカメラが取り付けられる。今回も競争率が激しい模様。
1998年
- 2月
お披露目会、取材をこなす。
- 3月9日(日)
NHKアイデア対決ロボットコンテスト大学部門に出場。場所:大阪府 堺市 金岡体育館
- 3月22日(日)
第8回豊田クイエイティブ大賞に参加。場所:愛知県豊田市体育館
- 4月
昨年からNHKロボコンが地上波放送になったせいか、1年生が大勢入部。数人規模の第2世代からチーム人数が10人を超える第3世代に。
- 5月22日(金)~24日(日)
[TES98 ハイテクフェア]に出展。会場:豊橋サイエンスコア、けいちゃん&しんちゃんの実演・試乗会
- 7月
NHKロボコンに出場するマシンの製作(A棟2F倉庫)
- 7月19日(日)
[第10回愛知サマーセミナー]に講師として参加(ボランティア)。会場:桜丘高校、けいちゃん&しんちゃんの実演・試乗会・講演
- 7月31日(金)
大学公開(オープンキャンパス)に参加。けいちゃん&しんちゃん+しんちゃん5号の実演・説明
- 8月5日(水)
[親子テクノスクール’98]に講師として参加。会場:静岡県静岡工業技術センターで行われた。けいちゃん&しんちゃんの講演・実演・試乗会
- 10月
[第23回技科大祭]にて第1回TUTロボコンを開催、OBの有原さんが優勝、1年生が準優勝。Mini-4WD大会の開催、ボーリングゲームの出展も行い、子供に好評であった。
1997年
- 3月9日(日)
NHKロボコン大学部門国内大会にしんちゃん5号で出場。圧倒的なスピードとシュートの正確さで予選ではだんとつの1位でしたが、準決勝で長岡技科大との因縁の対決になり、ちょっとしたミスで敗退。
3年連続優勝は逃したものの、予選の最高得点を獲得したということで、堺市長賞を受賞。優秀賞を決める会場のお客さん約200人による人気投票でも1位となるが、
堺市長賞を受賞したため優秀賞は頂けませんでした。
- 3月23日(日)
第7回豊田クリエイティブ大賞のファミリー部門、一般部門に出場。努力賞を受賞した。
- 7月1日(火)
NHKロボコンに出場するマシンの製作(A棟2F倉庫)
- 10月10日(祝)~11日(土)
技科大祭、場所:豊橋技術科学大学、内容:ロボットの展示・実演&mini4WD大会
- 10月18日(土)~19日(日)
豊橋祭 [子供のための科学展]、場所:豊橋市視聴覚教育センター、内容:ロボットの展示・実演
1996年
- 3月24日(日)
第6回豊田クリエイティブ大賞に出場。銅賞、デザイン賞、努力賞を受賞した。
- 5月
ハイテクフェアにしんちゃん4号を出展
- 7月
「しんちゃん5号」製作開始。
- 7月28日(土)
プレ・ロボットグランプリに参加。一般審査委員賞と最優秀賞を受賞する。
- 9月
O157のためこの年の大会は来年に延期された。
1995年
- 3月25日(日)
豊田市主催第5回豊田クリエイティブ大賞に参加。惜しくも入賞できなかった。
- 5月
今年は、新入生が1年生、3年生共に3人ずつ入部。
- 6月21日(水)
NHKロボコン大学部門の書類審査に無事に通過しました。これで、今年も地獄の夏休みを迎えることになった。
- 7月3日(月)
しんちゃん4号の製作開始。しかし、部員の出席率が非常に悪いので、今年はやばいかもしれない。
- 9月2日(土)
大会前日の朝、やっとしんちゃん4号が完成した。その後すぐに車に積み込み大阪府堺市に運ぶ。
- 9月3日(日)
予選を2位で通過し、準決勝で北京航空航天大学、決勝でキングモンクット工科大学に勝ち、ロボコン初(全国大会レベルで)の2連覇を達成した。
- 10月
7、8日に技科大祭、21、22日に子供の科学展にしんちゃん3、4号を出品。
5時間ぶっとおしで自動制御で動かしていたら、ギヤーケースから火が吹いた。
1994年
- 3月
豊田市主催第4回豊田クリエイティブ大賞に同好会内部より2台のロボットを製作して出場。
- 4月
たくさんの新入部員が入部。
- 6月
書類選考を通過。
- 7月
しんちゃん3号製作開始。
- 8月
製作が順調なので、リーダー以外は夏休みをたっぷりとった。
- 9月
万全の態勢で大阪府堺市に乗り込む。冷汗をかくこともあったが優勝することができた。
- 10月
学祭でしんちゃん3号の試乗会を開く。また、子どものための科学展に出品し、こどものおもちゃとなる。
- 11月
ロボコン高専部門で豊田高専が優勝。愛知県で優勝を独占した。
1993年
- 3月
豊田市主催第3回豊田クリエイティブ大賞に出場。
- 4月
豊橋技術科学大学ロボコン同好会として正式に大学の課外活動団体となる。新入部員募集開始。
- 9月
第3回NHKアイディア対決ロボットコンテスト大学部門国内大会に出場。製作に手間取ったこともあり、0点のまま予選敗退。再起を誓う。
1992年
- 5月
機械学会学生会を通じNHKアイディア対決ロボットコンテスト大学部門国内大会の出場募集がある。
- 6月
学内の掲示を見て集まった学生によりアイディアを決定。NHKに提出。
- 7月
書類選考により豊橋技術科学大学が出場28校の一つとして決定。
- 8月
第2回アイディア対決ロボットコンテスト大学部門国内大会に出場。
練習走行で驚異的な実力を見せるも大幅改造を余儀なくされる。
結果は8位で予選を通過したものの決勝トーナメント1回戦で無念の敗退であった。
- 9月
コンテストでの予選通過に対して大学側より高い評価を受ける。大学側より「同好会として活動してはどうか」との声を受け、次年度より同好会として発足することが決定。