「NHK学生ロボコン」に出場・優勝し
世界大会である
「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に活動しています 私たち豊橋技術科学大学 ロボコン同好会は、
国内大会である「NHK学生ロボコン」に出場・優勝し
世界大会である「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に日々活動しています。
世界大会である
「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に活動しています 私たち豊橋技術科学大学 ロボコン同好会は、
国内大会である「NHK学生ロボコン」に出場・優勝し
世界大会である「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に日々活動しています。
OUR ROBOTS
NHK学生ロボコン2023/ABU ROBOCON 2023 出場ロボット
NHK学生ロボコン2023・ABU ROBOCON 2023で優勝したロボット。
カンボジアのアンコールワットを模したフィールドで、「ぞうロボット」と「うさぎロボット」の2台のロボットが11本のポールに輪投げを行う。
11本のポールのうち自チーム側の8本のポールにおいて、自チームのリングが一番上にある状態にすると「Chey-Yo」となり、その時点で勝利が確定する。
最速10秒台での「Chey-Yo」を可能である。

PickUp
News
Contents
ROBOCON
Next
2024.06.09
あと
194
日
NHK学生ロボコン2024
片柳アリーナ(日本工学院専門学校)
NHK学生ロボコンは、NHK(日本放送協会)、NHKエンタープライズが主催するロボットコンテストで、 アジア・太平洋地域の国と地域を代表する大学・高専のチームによるロボットの競技会「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)」の日本代表を選出する大会です。 今年の競技課題はベトナムの稲作をテーマとした「HARVEST DAY」です。自動ロボットと手動ロボットを一台ずつ使用して、米(ボール)をサイロに貯蔵することでポイントを競う競技となっています。
一次審査
2月下旬
二次審査
4月下旬
出場チーム決定
5月初旬
大会当日
06/09