このページは,JavaScriptを使用しています。このページを閲覧するためには、JavaScriptを有効にする必要があります。
背景画像
ロゴ
とよはし☆ロボコンズ

MISSION

スクロール

Our Object

「NHK学生ロボコン」に出場優勝
世界大会である
「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に活動しています
私たち豊橋技術科学大学 ロボコン同好会は、
国内大会である「NHK学生ロボコン」に出場優勝
世界大会である「ABU ロボコン」で
世界一になることを目標に日々活動しています。

OUR ROBOTS

NHK学生ロボコン・ABU ROBOCON 2022 出場ロボット

NHK学生ロボコン2022で優勝、ABU ROBOCON 2022で技術賞を獲得したロボット。
インドの伝統競技である「LAGORI」がもととなった競技ルール。 ラゴリと呼ばれる5つの円柱を R1が崩し、R2が積み直すシーカーサイド、R1、R2で協力し4箇所のポールの上にあるボールを撃ち抜きシーカーサイドを妨害するヒッターサイドに分かれ競技を行う。
両横の6つのファンによりボールを回収する。中央のベルトを使用した機構によりボールを射出するR1ロボット(左)。非公式ではあるが、4箇所のポールを撃ち抜 くスピードは世界一である。
3つのハンドを使い、ラゴリを積み上げるR2ロボット(右)。自動操縦と手動操縦を使い分けながら、ラゴリの積み上げを行う。

NHK学生ロボコン・ABU ROBOCON 2022 出場ロボット

Contents

ROBOCON

Next
2023.06.04
あと 74

NHK学生ロボコン2023

大田区総合体育館

日本全国の大学や高等専門学校が出場するロボコンで、毎年6月ごろに東京で開催されます。 書類審査、第一次ビデオ審査、第二次ビデオ審査を得て、選ばれたチームが出場します。 優勝したチームは、日本代表として、世界大会である「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)」に出場します。 本年の競技テーマは、ABUロボコン開催国カンボジアの名所「アンコールワット」にちなんだ「Casting Flowers over Angkor Wat」であり、 うさぎロボットとぞうロボットが協力して、 ゴムホースで作った輪を指定された場所にかける競技です。

書類確認 12/15
第1次ビデオ審査 02/21
第2次ビデオ審査 04/25
大会当日 06/04

Supported by

  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ
  • 協力企業ロゴ