次年度の入会希望の方は、更新をお待ちください。
年度途中での入会を希望の方は、お問い合わせください。
ロボコン同好会のホームページにお越しいただきありがとうございます!
このサイトでは、ロボコン同好会の概要や活動内容などを紹介しています。
ロボコン経験の有無に関わらず、少しでも興味を持たれた方は是非一度ロボコン同好会の活動場所へお越しください!
概要
ロボコン同好会(正式名称:豊橋技術科学大学ロボコン同好会部)は、主に「NHK大学ロボットコンテスト」、「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」に参加し、優勝することを目標とした活動を行っています。
ロボコンとは
ロボコンとは、ロボットコンテストの略称であり、各大学のチームで一から作成したロボットで様々なテーマの課題を競う大会です。大会には主に、6月に行われるNHK学生ロボコン、その世界大会であるABUアジア・太平洋ロボットコンテスト、8,9月に開催される東海地区交流ロボコン、そして1年次新入生が主に参加する春ロボコンがあります。
機械班、回路班、制御班に分かれて一からロボットを作成します。
実際にチームでロボコンに向けてロボットを作成することで、実践的な知識や経験を獲得することができるのが魅力です!
各班紹介
機械班
CADを使用しロボットを設計し、加工機を使って金属などを加工します。
また、設計を従ってロボットを組み立てます。
機械班では主に1系と呼ばれる機械工学課程の学生が活動しています。


回路班
ロボットが動くのに必要な回路を設計し、製作しています。
回路班は主に2系と呼ばれる電気・電子情報工学課程の学生が活動しています。


制御班
ROSなどを使用してロボットに載せるプログラムの作成を行っています。
制御班では主に3系と呼ばれる情報・知能工学課程の学生が活動しています。


事務・会計
予算や支出を管理し、同好会の運営を円滑に行えるようにします。

渉外
ロボコンの活動を支援していただけるように、企業や団体の方と連絡を取り交渉します。
更にはピッチや、広報活動など仕事は多岐にわたります。

動画編集
各SNSサイトにアップロードする動画や、ロボコンの動画審査の動画を編集します。

広報・システム管理
私たちの活動を広く知っていただけるようSNSを通して情報を発信します。また、システム管理ではホームページの運用や同好会内のシステムの維持・管理を行います。

活動の流れ
豊橋技術科学大学は、高校からの1年次入学生と高専からの3年次入学生がいます。
1年次入学生は、入学した後、先輩からロボット製作のノウハウを教えてもらうところから始まり、その後イベント用のロボットの製作や3月にある春ロボに向けてのロボット製作に取り掛かります。
3年次入学生は、入学直後から高専時代の経験を活かし、8,9月に開催されるとうロボのロボット製作に取り掛かります。そして東ロボ終了後、次の年の6月に開催される学ロボに向けてのロボット製作に取り掛かります。

活動場所・時間
活動場所
普段はイノベーション総合研究棟(l1-102)で活動しています。
興味がある方はこちらまでお越しいただけると嬉しいです!

YouTubeにも動画を上げているので是非参考にしてください!
- 活動場所に関する詳細はこちらをご確認ください
活動時間
年度によって異なりますので、新入生の皆さんが方針を決める形になります。
今年は、ミーティングなど以外には全体で決めた活動時間などは設けていません。
各々が好きな時間に来てロボット作成に励んでいます。
メンバー
1年生(B1) | 6名 |
2年生(B2) | 3名 |
3年生(B3) | 17名 |
計 | 26名 |
(2022年12月時点)
部費
年度毎によって異なりますが、今年は3,000円/月で活動しています。
ロボコン経験の有無に関わらずお待ちしています!
新入生募集フォームは締め切りましたが、入会をお考えの方はお問い合わせフォームからご連絡ください。