2026世代、とうロボ2025に出場します!

今年度新たに3年次編入してきた2026世代のメンバーを中心としたチームで、とうロボに出場します!少し遅い報告となってしまいましたが、今大会の概要について解説していきます。

とうロボとは


東海地区交流ロボコンを略して”とうロボ”と呼んでいます。”日本のロボコンを強くしていく”という目標のもと、日本全国の大学や高専が集まり、互いに競い合い、ロボコン技術を向上させるための大会です。

大会内容は”NHK学生ロボコン”に似せてあり、より実践的な大会になっています。また、大会後の技術交流会にてロボコンについての情報や技術を交換し合うことにより、技術レベルの向上を図っています。

我らとよはし☆ロボコンズは毎年運営・出場していて、もちろん優勝を目指しています!

とうロボ2025大会概要


大会名称東海地区交流ロボコン2025
競技名Let’s BINGO!
開催日2025年9月6日(土)・7日(日)
会場豊橋技術科学大学 体育館
運営豊橋技術科学大学 ロボコン同好会
(とよはし☆ロボコンズ)
協賛・協力ローランド ディー.シー.株式会社 様
株式会社バッファロー 様
日本圧着端子製造株式会社 様
ローム株式会社様
レフィクシア株式会社

とうロボ2025競技テーマ “Let’s BINGO!” とは


今年のとうロボの競技テーマは、”Let’s BINGO!” になりました。このテーマについて解説していきます!

概要

その名の通り、ビンゴゲームをテーマとした競技内容です。制限時間3分間の中で競い合います。

ロボットはボックス置き場から色付きのボックスを回収し、同じ色のアンロックスポットに配置します。ロボットはアンロックスポットに置いたボックスの数に応じてボールを回収し、9箇所のビンゴスポットにボールを投げ入れます。

スポットに相手チームよりも多くボールを入れ、スポットを占領し、占領したスポットでビンゴを作成すると勝利となります。

Vゴールについて

今大会でも昨年度同様 Vゴール を導入します。今大会では、2ビンゴ以上作成したチームがVゴールとなり、相手チームの得点に関わらず勝利が確定します。


優勝を目指してロボット製作に励みますので、応援よろしくお願いします!

この記事をシェアする

  • B!

この記事の作成日

2025年08月28日

この記事のタグ一覧

同じカテゴリーの記事